私は基本的にはインドアです。家にいることが好きで、外の空気に触れるのも、洗濯物を干したり、取り入れたり、換気のために窓を開けるくらいで十分だったりします。
最近、してしまうことと言えば昔の曲を聴くということ。やはり私は90年代です。中2病という言葉があるくらい、中2ってきっと人それぞれに思い入れの強い時期ではないでしょうか?
そんなことないのかな


私はよく聴いてたのはバンドで言うとJUDY&MARYです。あとは小室ファミリー、他はその時これいいなと思ったものを聴いていたので、アーティストはバラバラですが、あまり激しいロックは聴いてません。
この頃は、カセットテープが主で、MDウォークマンが出始めた頃かな。CDをレンタルして、自分の好きな曲ばかり並べてオリジナルを作ったものです。今聴いて改めて思うのは、歌唱力がすごいし、PVにしてもすごいですね。ミスチルのTomorrow Never Knows なんか中学生の私は、あの断崖絶壁でうたったら気持ちいいでしょうよ〜

ここから高校生はGLAYですね。エレキは弾いたことないけれど、GLAYが載ってる雑誌なんかはよく買ってたなぁ。私はJIROさんがよかったです。弾けないけど、Journeymanのベースが欲しかった。
友達とワイワイ、キャーキャー言いながらその話題で盛り上がっていたわけではなく、ただひたすら一人でワクワクしてました


しかし、中学、高校、周りを気にしていつの間にか周りに合わせることで、自分を守るクセをつけてしまったように思います。自分軸ではなく、他人軸で生きてしまう。そんな風に生きてしまうこと、誰しもが一度は経験あるのでは。
まわりまわって、ようやく素の自分でいられるようになったなと思います。
長文になりましたが、最後まで読んでくださった方がいらっしゃいましたら、ありがとうございました(*^^*)
樋口亜沙子ギター教室https://musica-guitar.com/